■基礎からゆっくり水彩画
絵は漠然と描いていてもなかなか上達しません。
・形がうまくとれない。
・思ったような色にならない。
・どこがうまくいかないのかわからない。
そんな声をよく聞きます。それは画一的な指導による弊害なのだと思います。
「基礎からゆっくり水彩画」は人によって違う、様々な苦手なところを個別にカウンセリングしながらステップアップを目指す講座です。
◯毎月第1、第3水曜日クラス 15:00~17:00
◯毎月第2、第4水曜日クラス 15:00~17:00
◯入会金 2,000円
◯月謝 5,500円 (プリントなどの教材費込み)
※セルテガイドブック、店内案内より
2022年8月より
横浜市中区真砂町3-33
3階 マルチスペース306
◯これまでの講座の内容
01.基本図形(立方体)の描き方をマスターしましょう
02.基本図形(円柱)の描き方をマスターしましょう
03.描ける植物の種類を一種類ずつ増やしていきましょう①~バラ
04.基本図形の組み合わさったモチーフを描いてみましょう~蚊取り豚
05.描ける植物の種類を一種類ずつ増やしていきましょう②~松ぼっくり
06.曲面で形作られた人工物の描き方をマスターしましょう~サンタブーツ
07.布の質感の描き分けをマスターしましょう
08.描ける植物の種類を一種類ずつ増やしていきましょう③~桜
09.ガラスの描き方をマスターしましょう
10.曲面に貼られたラベルの描き方に習熟しましょう
11.質感の表現・本物のかぼちゃとフェイクを描き分けましょう
12.金属の質感表現をマスターしましょう①~クリスマスベル
13.人物の魅力的な描き方をマスターしましょう①
14.描ける植物の種類を一種類ずつ増やしていきましょう④〜カーネーション
15.質感の表現・フランスパンと紙袋
16.貝殻の描き方をマスターしましょう
17.人物の魅力的な描き方をマスターしましょう②
18.組みモチーフで絵のスキルアップを目指しましょう
19.季節の恵みを瑞々しく表現しましょう①~いちご
20.身近な小物を的確に描くコツをマスターしましょう①~扇子
21.静物画のバックのつけ方の決まりをマスターしましょう
22.色彩の知識を広げて様々な果実を表現しましょう
23.洋菓子の描き方をマスターしましょう
24.カフェスケッチに行きましょう①(山手十番館)
25.手帳絵日記の書き方をマスターしましょう
26.描ける植物の種類を一種類ずつ増やしていきましょう⑤〜アジサイ
27.複数の消失点を正しく描けるようにしましょう
28.質感の表現・フィルムの描き分けをマスターしましょう
29.ペリエ瓶とレモン
30.組みモチーフⅡ
31.色を学ぶⅡ
32. 質感の表現・毛糸
33. 砂時計
34.ひまわり
35.色を学ぶⅢ
36.知っておきたいガラスの性質
37.組みモチーフⅢ・和の玄関
38.写真から描く人物画Ⅰ・セピア
39.写真から描く人物画Ⅱ・ペールトーン
40.シクラメン
41.サイコロ
42. 二十四節気の絵
43. 布の描き方Ⅱ
44.デッサン人形Ⅰ
45.ユリ
46.写真から描く人物画Ⅲ
47.デッサン人形Ⅱ
※1日体験レッスンを希望される方はご希望日の3日前までにご連絡ください。